そのまま使用した感想をざっと述べても良いのですが、いくつか意識しておくと記事がグッと書きやすくなります。
今回は、ぼくが行っているレビュー記事の書き方についてご紹介したいと思います。
動画でも解説しているので、合わせてどうぞ。
【お知らせ】LINEマガジンにて限定配信中!
日本の会社に馴染めず海外に現実逃避。その後、現地で皿洗いしながらブログやSNSで発信を続けて1年8ヶ月で月100万円以上の収入源を構築した方法を無料で配信中!。
![](https://www.yohey-hey.com/wp-content/uploads/2019/12/dc58704731130d2ffc84359b11b3a4eb-1-1024x300.jpg)
ブログのレビュー記事の書き方
- 商品・サービスを使う(悪かった事に観点をおく)
- 一定の型や流れを決めておく
- 最近は動画だとSEOからの流入も高い
それぞれ深掘りしていきます。
商品を使う(悪かった事に観点をおく)
まずは体感してみよう!自分自身が使っていると、言葉に厚みも出てどんどん読者への説得力も増します。その時に悪かったことも合わせて書いておくと、
「こんなデメリットもあるから、気をつけてね」っと、注意喚起をすることができます。基本的に良い側面だけ書くことはおすすめしていません。情報を網羅的に書いて上げたほうが読者にとっての安心感にもなります。
あとは、みんな記事を書く時は基本的には「良い面」しか書きません。なぜならば、商品やサービスを紹介したいからです。
一定の型や流れを決めておく
レビュー記事を書く場合は、どんな流れで書くか一定の型があると書きやすくなってきます。ぼくの場合で言うと
- ●●(商品名)とは?
- メリット
- デメリット
- 注意点
- おすすめな人
こうした形で、体系的に情報を書くことによって、伝えやすくしています。
これが正解というわけではないです。でも、ぼく自身が何か気になった時に、この辺りの項目が気になる部分です。なので、記事の執筆の時は出来るだけ、これらの項目を入れるようにしています。
最近は動画だと、検索エンジンからの流入も高い
![](https://www.yohey-hey.com/wp-content/uploads/2019/03/christian-wiediger-598840-unsplash-2.jpg)
YouTuberがよく商品レビューを行っていますが、動画だと単純に情報量が増えます。また、SEO的にも動画を優遇している傾向が強いので、余力のある方は動画も合わせて取り組んでおくことをおすすめします。
ぼくも動画に注力していて、これからどんどん動画での発信を強めていこうと思っています。
セールやキャンペーンの時に訴求を強める
![](https://www.yohey-hey.com/wp-content/uploads/2019/03/benedikt-geyer-766851-unsplash.jpg)
対象の商品やサービスがセールやキャンペーンなどを行っていたら、追記してあげましょう!こうした情報が少しあるだけでも、限定性につながるので
「この機会に利用してみようかな?」っと思ってもらいやすくなります。
特にアマゾンの商品などはセールをよくやっているので、チェックしておきたい項目です。
熱量をもって記事を書こう!
![](https://www.yohey-hey.com/wp-content/uploads/2019/03/ilya-pavlov-87472-unsplash.jpg)
あなた自身が利用者となって、記事を書くことにより読者に熱量も高い記事となります。結果的に、「この商品使ってみようかしら?」っと思ってもらいやすくなります。
不思議なもので体感上、文章の技術にかかわらず自分の気に入っている商品やサービスは報酬が発生しやすいです。好きな気持ちが文章を通して滲みでているのだと思います。
是非とも熱量を持って記事を書いてみましょう!